魚類

ウナギの稚魚は食べられてもエラの隙間から逃げることができる――長崎大学

ニホンウナギの稚魚は捕食者に食べられてもエラの隙間から逃げ出す能力があることを長崎大学の研究者らが明らかにしました。

ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されていますが、その生態にはまだよく分かっていないことが多く、資源の維持・回復のためにも全容の解明が望まれています。特に、ニホンウナギが捕食者に対してどのような回避行動をとるのかについて直接調べた研究はありませんでした。

そこで長崎大学の研究者らは、ニホンウナギの稚魚と捕食者であるドンコを同じ水槽に入れ、稚魚がどのように捕食から逃げるのか、そしてどのように食べられてしまうのかを観察する研究を開始しました。

実験当初はハイスピードカメラを使って捕食者から逃げる瞬間、そして捕食者に食べられる瞬間を撮影して観察していましたが、あるとき実験終了後になぜかドンコに食べられたはずのウナギが水槽内を泳いでいるのを研究員が発見。

ハイスピードカメラから長時間撮影できる通常のカメラに切り替えて観察を行うと、ウナギの稚魚がドンコのエラの隙間から抜け出しているのを確認したといいます。

半数がエラから逃げ出すことに成功

研究者らが他の個体でもエラから逃げ出すことができるかどうかを検証した結果、54匹中28匹、なんと半数以上がエラの隙間から抜け出すことに成功しました。

捕食者に食べられてしまった後に生き残ることができる生物はこれまでにも多く確認されています。例えば2018年にはナナフシが鳥に食べられても卵が無傷で排出されることが確認されました。

また、2020年にはマメガムシという昆虫がカエルに食べられても生きたまま消化管を通過してお尻から脱出することが明らかになりました。

参考記事
カエルに食べられてもお尻から脱出する昆虫が発見される – エピネシス
https://epinesis.net/archives/post-4371.html

こうした生き残り戦略は多くの場合、頑丈な殻などによって消化されずに排泄されるといった高い防御力を活かした”受け身の戦略”である一方で、今回のニホンウナギの回避行動は防御力によらず巧みな技でエラからすり抜けるという点で、生物としても非常に珍しい行動であるといえます。

また、興味深いことにエラの隙間から抜け出した個体はすべて尻尾から抜け出したといいます。これは、ウナギが後ろ向きに泳ぐことが得意なことと関係しているかもしれないと研究者らは考えています。

今後は、ニホンウナギだけでなく同じウナギ科のアナゴや、ハゼ科、ナマズ科などにみられる細長い形をした他の魚でも同様の能力を持っているのかについて明らかにしていく方針です。

ダイビング中に失くした結婚指輪、魚にはさまった状態でみつかる――オーストラリア・ノーフォーク島

オーストラリアでこのほど、結婚指輪がはまった魚が目撃され話題になっています。

今月、オーストラリアのノーフォーク島でサンゴ礁の調査をしていた地元のダイバー、スーザン・プライヤーさんは、ダイビング中に金の指輪がはまった魚を発見しました。

▽二枚のスライドショーになっています。

プライヤーさんは魚の撮影には成功したものの、捕まえることはできなかったといいます。

その後、プライヤーさんが魚の写真をネットに投稿すると、なんとすぐに指輪の持ち主が見つかりました。

今年の春、夫婦でノーフォーク島を訪れていたネイサン・リーブスさんは、スキューバダイビングの最中に1,000ドル相当の結婚指輪を紛失し、SNSで地元のコミュニティグループに失くした指輪について投稿していました。

現在プライヤーさんは地元のダイバーや漁師と協力して、再びこの指輪をもった魚の”捜索”を行っています。

ビーチを歩いていた男性が打ちあがったチョウチンアンコウを発見――カリフォルニア州ニューポートビーチ

今月7日、アメリカ・カリフォルニア州のニューポートビーチにあるクリスタル・コーブ州立公園で、海辺を歩いていた男性が打ち上がったチョウチンアンコウを発見し、大きな話題になっています。

▽ニューポートビーチのホエールウォッチングツアー代理店「Davey’s Locker Sportfishing & Whale Watching」のインスタグラムより。
4枚のスライドショーになっています。

このチョウチンアンコウは7日、ある男性がビーチを歩いていたところ偶然発見したもので、体長は約45cm程度。この写真では特徴的なイリシウムと呼ばれる誘引突起や体表のトゲ、小さな鋭い歯などをよく観察することができます。

深海魚の研究を行っているフロリダ・アトランティック大学の海洋生物学者ジョン・ムーア氏によると、このチョウチンアンコウはPacific Footballfish (学名:Himantolophus sagamius)のメスで、海水が深層から表層に湧き上がる湧昇(ゆうしょう)現象により打ち上げられた可能性が高いといいます。

死んでからあまり時間が経っておらず、非常によい状態で発見されたこの個体は現在、カリフォルニア州魚類野生生物局に保管されています。

Reference:Rare sighting: Deep-sea fish with arm-like fin on its head washes ashore

数百匹のサケが大きな円を描く様子が撮影される、ビーチの空撮中に偶然発見

オーストラリアのビーチで、数百匹のサケの群れが大きな円を描くように泳ぐ姿が撮影されました。

[youtube][/youtube]

このサケの大群は、サーフィンの人気スポットとして知られる西オーストラリアのヤリンガップ・ビーチで、クリス・リアロスさんがドローンを飛ばして空撮していたところ偶然発見したもので、思いがけない出来事に非常に驚いたといいます。


動画の3:30付近でサーファーの一人がサケの群れに突入しますが、群れはほとんど乱れません。
Youtube 『Drone Captures Thousands Of Salmon Swimming In A Circle』

同行していたという釣り好きの仲間は、このサケの大群に大興奮していたようで、釣竿を持ってこなかったことに非常にがっかりしていたといいます。

大昔の巨大ザメ「メガロドン」の体長が判明、ブリストル大学らの研究

Great White Shark
Great White Shark flickr photo by Elias Levy shared under a Creative Commons (BY) license

イギリス・ブリストル大学とスウォンジー大学の研究者らは、先史時代に海を支配していた巨大ザメ「メガロドン」について、より正確な体長を算出したとする研究成果を発表しました。

メガロドンは数百万年前に絶滅した巨大ザメです。サメは軟骨魚類であり、化石は基本的に歯しか残らないため、これまで体長や寿命などの推定が困難でした。

研究チームはメガロドンの歯の化石を基に現在のサメと比較し、より正確な体長を割り出しました。

メガロドンの体長はなんと18m、体重は48トンにまで成長したそうです。これは、平均的なホホジロザメの3倍以上のサイズに相当し、これまで考えられてきたメガロドンのサイズ(10~16m)を大きく上回ります。

メガロドンのサイズ
『Body dimensions of the extinct giant shark Otodus megalodon: a 2D reconstruction』より。
図中の(a)は成体、(d)は成体のイメージイラストです。(b)は新生児、(c)は幼体の大きさです。

新生児の体長が3mにも達することからも、その驚異的な大きさがうかがい知れます。