アメリカ・パドレ島でアオミノウミウシが相次いで目撃される、触らないよう警告

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

Glaucus atlanticus
Poyt448, Peter Woodard / CC BY-SA

アメリカ・テキサス州のパドレ島の国立海岸で、ある生物の目撃情報が相次いでいる。「ブルーエンジェル」、または「ブルードラゴン」という名前で呼ばれることもあるアオミノウミウシだ。

このパドレ島の国立海岸は、本来ならアオミノウミウシが見つかることはない。パドレ島国立海岸のfacebookアカウントにアオミノウミウシの写真を提供したトレイ・レーン一家の話によると、30年間に渡ってこのパドレ島で休暇を過ごしているが、アオミノウミウシを見たのは今回が初めてで、今シーズンに入って立て続けに4匹を発見しているという。

アオミノウミウシは体長約3cmほどのミノウミウシのなかまで、外洋性であるため通常は沿岸部でみられることはないが、今回のように沿岸へと漂着することがある。大西洋や太平洋、インド洋の温帯~熱帯の海に広く見られ、日本では南西諸島や小笠原諸島など鹿児島より南の海でみられる。広い外洋に分布して生息しているため、そういった意味ではあまり珍しくはない。

アオミノウミウシの「盗刺胞」

この生物の厄介なところは、毒を持っているということだ。アオミノウミウシはクラゲやイソギンチャクのように刺胞という毒針のある細胞を持っているが、実はこの刺胞は本来、アオミノウミウシが作ったものではない。実は、アオミノウミウシはクラゲの毒を”盗む”ことができるのだ。

アオミノウミウシは肉食性で、主にクラゲ類を食べる。このとき、ギンカクラゲやカツオノエボシなどが持つ刺胞を、そのまま体内に取り込んで体表に移動させ、身を守るための武器として再利用するのだ。悪名高いカツオノエボシの刺胞を取り込んだアオミノウミウシに触れると、カツオノエボシほどの刺胞はないにしても、刺された部分に激痛を感じるという。

参考記事
[kanren id=”274″]

このアオミノウミウシはしばしば大量発生して沿岸部に流れ込むことがあり、2017年にはクイーンズランド州沿岸で63人もの観光客がミノウミウシに刺されて病院に搬送されたという。今回アオミノウミウシが相次いで目撃されているパドレ島では、被害が出ないようにFacebook上でも注意が呼びかけられている。

体長が数cmであるため、触れたことに気付かれないこともあり、その美しさから不用意に触って刺されてしまうこともあるようだ。しばしば、このアオミノウミウシを(下からすくうように)手で持つ写真が投稿されることがあるが、もしこのアオミノウミウシに偶然遭遇したとしても、決して触らないように。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る